2017.05.14
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H29.5.12)です。
なんとも小さい!!
タマネギは早くから葉の成長が止まっていたのですが、少しでも肥大を期待して収穫を引き延ばしていました。
ダイコンも同様で、これから実が太り始めるかな~と期待していたのですが、…なんとトウ立ちしてしまいました。
タマネギもダイコンも長期間に渡って栽培していたのでやや残念ですが…やむを得ず収穫に至りました。
※トウ立ちとは、花を咲かせようと花芽が上がってくる生理現象です。
この現象が起きると植物は生殖成長(子孫を残す)に栄養を使ってしまい、からだを大きくするために栄養を使ってくれなくなります。
【タマネギの収穫】
①周囲の土をよくほぐします。
指を土に挿し込んでほぐしていきます。
②ゆっくり引き抜きます
根がしっかり張っているので引き抜くのも一苦労です。
タマネギが顔を出した時の利用者様はとてもよい笑顔を見せてくれました!
③さっそく食べます
サッと炒めただけで、とってもおいしい!!
新タマネギ特有の甘さとシャキシャキ感、採れたてだから味わえるつるっとした舌触りが特徴的でした!
④キュウリを植えます
空いたプランターに土壌リサイクル材をいれてよく混ぜ合わせ
キュウリの苗を植えます。仮支柱の割りばしに誘引して完成です!
自分たちで植えて、育てて、収穫して、また新しいモノを植える。
このサイクルがとても喜ばれています。
もっともっと高齢者の皆様が楽しみを持っていただけるお手伝いができるように精進したいと感じました!
みなさまも是非、野菜の栽培に挑戦してみてください!
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
本日お邪魔した施設はこちらです。
倶楽部ぱすとらる 三重県大口町98番地
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
2017.05.11
三重県三重郡朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様 における園芸療法サービス(H29.5.8)です。
こんにちは!
こちらの「特別養護老人ホーム 往還」様では、夏野菜の栽培を継続して行っています。
前回はミニトマト。今回はピーマン&トウガラシです!
ちなみに次回はナスの予定です。
【ピーマンの植え方・育て方】
①土づくり(土のリサイクル材)
写真の大きな鉢では、タマネギ栽培をしていました。
残念ながらタマネギは失敗してしまいましたが、余った土の再生を体験してもらいました!
土の4分の1の量のリサイクル材を投入してよく混ぜます。
②土づくり(元肥)
化成肥料を施します。今回は土全体にうっすらと施したほか、株の真下にも施しました。
③とにかくよく混ぜます!!
これはとても大事です。追加した肥料や堆肥が良く混ざるだけでなく
使い古しの土の場合は、空気を十分に含ませてやることが肝心です。
また、療法的には体を動かすよい機会ですので満遍なく皆様が作業に参加できるように促しましょう。
④定植
ピーマンは小さいプランターでも十分育ちますので、
この大きなプランターなら3鉢でもいいかなと思いつつ…今回は2鉢ずつ植えました。
余裕をもって育って、たくさん実をつけてくれよ~と祈るばかりです!
利用者さんもとても期待していました。
(支柱)
今回は仮支柱として割りばしで代用しましたが、もう少し大きくなって草丈30㎝ほどになったら
改めて120㎝くらいの短めの支柱を用意して、×の字になるように交差させて土に挿し、カラダを支えてあげましょう。
(肥料)
一番花の着果後は、月に一回程度、野菜用の化成肥料を施してください。
(水やり)
ピーマン・トウガラシは水が切れるととにかく辛くなります(ピーマンでも)。
水は切らさないようにしっかりやりましょう。
ちなみに、本日使用した品種は
ピーマンの代表品種:京みどり!
ふっくら肉厚ピーマン:ニューエース!
有名な京野菜:万願寺とうがらし!
辛くないトウガラシのおすすめ:甘美人とうがらし!
の4種類です。農業屋でも人気な4品種です。
☆ピーマンやトウガラシはとても簡単に育つ野菜で、プランター栽培にも向いています。
また、収穫期間が長いのも魅力でたくさん収穫できます。ぜひお試しください!!
今回お邪魔した施設は朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)
2017.05.11
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H29.4.27)です。
日増しに暖かくなり、園芸が楽しくなる季節ですね!
園芸といえば家庭菜園。つまりお野菜をイメージされる方も多いと思いますが、
お花を育てることももちろん園芸活動です!
花は初心者向け~超上級者向けのものまでたくさんの種類がありますが、
私の所感では、平均的にみると野菜より花の方が簡単に栽培できると思っています。
その理由は、野菜のゴールは「きれいでおいしい野菜がたくさん収穫できる」とハードルが高くなりがちなのに対して、
お花のゴールは「きれいなお花をなるべく長く見られる」という比較的漠然としたものであるためです。
花より団子。食べるものにはシビアでも、愛でるものには甘いのかもしれません。笑
さらにお花はそもそも丈夫だったり、枯れてきても切り戻すことでニョキニョキ復活したりと失敗自体も少ないからです。
野菜は失敗続きでもうこりごり。という方は是非お花の栽培に挑戦してみてください!
クラギ株式会社
園芸療法士 常田雄生
【花の種まき】
①セルトレイ(種まき専用のプラスチック製容器)に土を満たす
使う土は「種まき培土」です。
とても軽くて扱いやすい分、乾燥していると砂埃が舞いやすいので注意が必要です。
②培土に水をたっぷり含ませます
種を播く前に水を含ませておくことで、流水による種の流亡を未然に防ぎます。
③種まき
割りばしで小さな穴をあけて、一粒ずつ播いていきます。
今回使用したケイトウとコキアの種は、ひじょ~に細かいので、
播くときはどこに播いたかわからなくならないような注意が必要です。
コチラの施設では施設の駐車場周囲のロードサイドをお花でいっぱいにしようと計画しています。
色とりどりのケイトウと紅葉するコキアを合せて、地域の方に覚えてもらえるように頑張って管理していきたいと考えています。
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
本日お邪魔した施設はこちらです。
倶楽部ぱすとらる 三重県大口町98番地
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
2017.04.26
三重県伊賀市・いなべ市の有料老人ホーム「ハーモニーハウス」様における園芸療法サービス(H29.4.25・H29.4.26)です。
完成品です。
ミニトマトは7種類12本!!大きく育てて食べ比べを目指します!!
そして、前回種を播いたピーマン・ナスも芽が出ていました。
まだまだ小さいですね。これから楽しみです!
しかし、残念ながら前回播いたミニトマトの種は…発芽後光不足で徒長してしまい失敗してしまいました…
そこで今回はミニトマト苗から栽培をリスタートです!
①鉢に土を入れます
土を入れる作業は床を汚しながら(笑)とっても盛り上がります。
ひと段落したら、一度着席して冷静になって頂かないと、皆さん興奮気味で疲れてしまうので注意が必要です。
②トマト苗を植えていきます
ポットをとる際にトマトを引き抜いてしまわぬように注意を促す必要があります!
完成!!かんたんです。
皆さん非常によいお顔を見せて頂くことができました!
やはり楽しみをもつことはいいことだと改めて実感。
栽培活動のよさですね。
園芸本番の季節です!
まだまだ植え付け・種まき可能ですので是非お試しください!
クラギ株式会社
園芸療法士 常田
本日お邪魔した施設はこちらです!!詳しくは→https://engeiryoho.jp/intro.php
ハーモニーハウスいなべ
住所:いなべ市北勢町阿下喜3698 / 電話:0594-82-1144
ハーモニーハウス伊賀大山田
住所:伊賀市畑村1860番地 / 電話:0595-46-9911
2017.04.18
みなさんこんにちは!農業屋の常田です。
新しい施設は、津市芸濃町にある「ケアハウス・在宅複合施設 花紬(はなつむぎ)」様です!
園芸を通して、ご高齢の方が楽しみながら心とからだの健康を維持できれば…と
この事業を続けていますが、新しい仲間が増えて本当に嬉しいです。
こちらの施設は、東名阪自動車道 芸濃IC下りてすぐの場所にあり、
「介護老人保健施設 ロマン」と「介護付有料老人ホーム 昭和ろまん」が併設する大きな複合施設です。
園芸活動は3施設による合同開催のため、上記のいずれかの施設をご利用の方であれば誰でも園芸活動にご参加いただけます。
月1回のペースでのんびり・わいわいと園芸活動を進めてまいりますので、ご興味ある方は是非ご注目ください!
はじめての活動は5月11日(木)を予定しています。またのご報告・ご紹介にご期待ください!
施設のご見学も大歓迎です!!
是非よろしくお願いいたします。
クラギ株式会社
園芸療法士 常田
2017.04.14
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H29.4.14)です。
暖かい日が増えてきましたね。
農業屋ではすでに夏野菜の苗を販売していますが、
種まきもまだまだできます!
【種まき】
①種まき培土をセルトレイ(種まき用のプラ容器)に入れます
②種を播く前に、しっかりと灌水します
種を播いてから水をやると、水圧で種が流れてしまうことがあります。
先に行うと失敗が少なくなります。
③播く目印に小さな穴を空けます
穴は深すぎないように注意が必要です。
種の大きさの2倍くらいを目安にしましょう。
④二人一組で種を播きます
種はとても小さいので、播いてしまうと見えません。
どこに播いたかすぐわからなくなり、同じ場所に何度も播いてしまうことも…。
それを防ぐために、播いたらすぐにペアの人が乾いた土で覆土します。
こうすると、湿った土と乾いた土の色の違いからどこに播いたか一目瞭然になります。
ご高齢の方は目が悪い方も多いのでこうした工夫は必須です。目印に白い石を置くこともあります。
種まき作業は、その後の管理もあり芽が出るまで失敗しないかと不安な気持ちになります。
しかし、発芽を心待ちにする時間は近い将来へのわくわくした期待感を生み、
発芽した瞬間の稚苗の健気な姿は強い生命力を感じさせ、
すくすくと育つ様子に日々の楽しみを見出すことができます。
是非一度お試しください。
できるようになれば、何度やっても飽きの来ない最高のアクティビティになりますよ!
おまけとして、、、
栽培中の野菜たちの様子です!
春の陽気を浴びてどんどん成長してきました!
ソラマメ、タマネギ、キャベツです。
温度があがるほど、園芸の熱も上がっていきます!
これからが楽しい季節です!
今年こそ是非園芸に挑戦してみてください。
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
本日お邪魔した施設はこちらです。
倶楽部ぱすとらる 三重県大口町98番地
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
2017.04.14
三重県津市の有料老人ホーム「ハーモニーハウス津」様における園芸療法サービス(H29.4.12)です。
最近TVのニュースでは北海道産ジャガイモの不足によって
ポテトチップスや片栗粉が少なくなっていることを報道していますね。
今年のジャガイモは高くなりそうです…
そんな中!こちらの津市の有料老人ホームの「ハーモニーハウス津」様では
利用者さんとジャガイモ栽培に挑戦中です!
3月15日に種芋をポットに植え付けて、芽出しを行っていました。
寒さが続き、なかなか芽がでてくれず不安な毎日だったようですが、、、
ついに!芽が出てくれました!…よかったです。
まだとても小さいですが、今日は大きな鉢に植え替えます。
あとで土寄せ・追肥ができるように浅く植えるのがコツです。
3月の活動に参加できなかった方は種芋がないので、
今日からミニトマトの栽培に挑戦。苗を植え付けます。
ミニトマトは根がよく張れるように土も多めにいれます。
ただし、この時期の寒風対策として、
苗が小さいうちは鉢が風から守ってくれるように若干浅めに植えました。
写真は、皮が薄くて食べやすく甘さのある“さくらんぼトマト”です。農業屋でも人気の商品です。
このほかに、アイコ、イエローアイコ、鈴なりトマト(黄)、鈴なりトマト(橙)の全5種類を植えました!
「食べ比べがしたい」と皆さん期待しています。
やっと暖かい日が増えてきました。
園芸本番の兆しに利用者さんもわくわくしていましたよ!
活動の幅が広がる春には是非園芸をお試しください。
クラギ株式会社
園芸療法士 常田
本日お邪魔した施設はこちらです!!詳しくは→https://engeiryoho.jp/intro.php
ハーモニーハウス津
住所:津市久居明神町字風早2077 tel:059-254-1122
2017.04.12
三重県三重郡朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様 における園芸療法サービス(H29.4.11)です。
代表的な「大豆」以外にも、大きな「刀豆(なたまめ)」、小さい「三尺ささげ」、
色鮮やかな「岩手みどり豆」や「いんげん」、個性的な「うずら豆」など
様々な種類の豆のタネをご自身で選んでいただきます。
本日参加された方は、ご入居されている方たちなので、
お部屋の表札代わりに「ネームボード」を創っていただきました。
この活動は身体機能としては、「手指の細かい動き(巧緻性)」を、
精神機能としては「空間把握」や「構想力」を求められます。
利用者様も最初は「むずかしいなー手が悪いでなあ」「アイデアが思い浮かばない」などと話されていました。
一方、苦労して作った作品は愛着がわくようで、
最後は笑顔でご自分の作品を愛でていらっしゃいました!
タネを揃えるのが難しいので一般にはなかなかできないですが、
自然由来の温かみある作品が仕上がりますので利用者様の満足度は非常に高いです。
ご興味ありましたら、農業屋にご依頼ください。笑
詳しくは→https://engeiryoho.jp/news/news/478
今回お邪魔した施設は朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)
2017.04.06
三重県三重郡朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様 における園芸療法サービス(H29.4.3)です。
本日はお一人一鉢ずつ春の寄せ植えを造っていただきました!
使った花は、マリーゴールド、ブルーデイジー、スイートアリッサム、ネメシアの4種類。
こちらのユニットでは園芸体験は初めてだったのですが、
「大きくなるのを後ろにした方がええかな」「淡い色がきれいやねえ」などと会話が弾んでいたのが印象的でした。
【寄せ植えの作り方】
①土台づくり…土を鉢底が隠れるほどいれて、平らに押し固めます
②レイアウトづくり…花苗をポットから取り出し、鉢の中に並べて位置を考えます
③定植…背の高い花から順に土をかぶせ、指でしっかりと押し固めて植え付けます。
※この時、背の低い花は下土を増して嵩上げすることで、他の花に埋もれてしまわずきれいに植え付けることができます。
④全体修正…概ね植え付けが完了したら、周囲や中央など土を足して、今一度しっかりと指で鎮圧して植え付けます。
特別養護老人ホームですので、皆さん要介護度3以上の認定を受けている方たちですが、
とても活動的にお花を植え付けて頂くことができました!
さすがに終わった後は「疲れたぁ」と話されていましたが、今維持している能力を最大限に発揮して頂いた証拠です。
楽しむことで疲れるまでしっかりと体を動かしていただけるのが園芸療法のいいところです。
適度な運動は良質な睡眠につながり、不穏な行動を抑制することができます。
諦めずに活動を続けることで、現状の能力維持につながります。
重度の施設の方も是非参考にしていただければ幸いです。
今回お邪魔した施設は朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)
2017.03.27
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H29.3.27)です。
これが種芋です!
左がショウガ(小生姜)で、右がサトイモ(石川早生)です。
芽出しは発芽を揃え、生育速度を一定にするために行います。
今日は一人1種類ずつ計2ポットを植えて頂きました。
【里芋・生姜の芽だし】
①土づくり:芋専用肥料と培養土を混ぜあわせます
②定植:はじめにポットに土を2㎝ほどいれ鎮圧し、その上に種芋と土を足して植え付けていきます。
特に里芋は植え付け時に、芽が上にくるように注意が必要です。
今から植えて芽が出てくるのは、約1月後です。
収穫はというと9月~10月。とっても長い栽培期間が必要です。
しかしその間の管理がほとんどいらないのがいい所で、高齢者でも子どもでも栽培が容易です。
是非お試しください!
倶楽部ぱすとらる 三重県大口町98番地
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)