2017.02.23
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H29.2.23)です。
【豆クラフトの作り方】
①題材選び
本日は、ウェルカム―ドか小物入れを用意しました。
お好きなモノを選びます。
②材料選び
全部で15種類の豆の種を用意しました!
大豆やインゲンなど身近なものから、虎うずら豆、なた豆、緑豆など見た目にインパクトのあるものもあります。
大小さまざま、色合いもバランスよく用意すると面白い作品ができます。
③レイアウト開始
鉛筆で予めレイアウトを書くとつくりやすいです。
豆は木工用ボンドで簡単につけられます。
④鑑賞会
人が作ったのも見ながらみなさんで自慢の作品を見せ合います。
写真は「酉年だから~」と言って作っていた方の力作です。
人との会話が増え、また褒められることで自己肯定感が得られます。
豆を扱うクラフトは手指の巧緻性を求められます。
「手が震えてうまくできない」と言いながらも諦めずに最後までつくっていました。
普段はできないとイライラしてすぐ投げ出してしまいがちな細かい作業を引き出すことができました。
是非、お試しください。
今回の施設はこちら
倶楽部ぱすとらる / 三重県大口町98番地 / 0598-30-6617
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
2017.02.20
本日は、園芸療法の効果・利点として「心身機能の廃用予防」をお伝えします。
みなさんは、いま維持している能力の廃用予防として最も効果的な方法は何だと思いますか?
高齢者の皆さんでよくある発言ですが、何かにつけて「あなたがして」という依頼があります。
これは心身機能の低下から失敗を恐れている方、迷惑をかけたくない方などに多い発言です。
もちろんその方がもうできなくなってしまったことは介助をするべきですが、
まだご自身でできることは、極力ご自身でして頂く。
これこそが最良の方法だと私は思います。
しかし、先に申し上げた通り、失敗・迷惑が頭をよぎり、なかなか挑戦できない方が多いのも事実です。
そこで園芸療法で何ができるのか。
以下のことに注意して作業を設計・提供することで、本人の活動に対する自信回復を図ります。
①誰もが慣れていないかんたんな活動(=失敗して当然)
②興味を引くような目新しい活動(=意欲を引き出す)
③誰もが自信を持てる馴染ある作業
これには“今まで聞いたことはあったけど自分では初めてする”
または“昔から馴染があってこれならまだ自信ある”という園芸道具の使用がハマります。
以下に、おすすめの園芸道具を用いた活動を紹介します。
①蓄圧式噴霧器 …上下にポンプ圧をくみあげる動きで上肢の運動も提供できます。適度な重さに設計して両手をバランスよく使ってもらうこともできます。水が放射状に飛ぶので隣の人にかからないように注意機能も刺激できます。水をかけあってしまうのもご愛嬌で夏場は予想以上に盛り上がります。
②スプラウト栽培用 専用容器 …ザルと器が一体になった専用容器。水耕栽培をするためのものですが、ほぼ全員が初体験ですので失敗の侵襲性がありません。作業は水量を調節するだけなので、質問事項も明確です。自ら疑問をもち質問して仕事を完遂することで自信の回復を図ります。
③移植ゴテ …こちらはみなさんお馴染の移植ゴテ。お馴染すぎて拒否する人がもっとも少ない道具です。かんたんな作業から興味をひいてまずは参加頂く。これが基本です。ただし土入れは結構重労働なので、張り切りすぎる高齢者には注意が必要です。
④ジョウロ(ペットボトルに装着できるはす口) …普通のジョウロでは重くて無理という方におすすめなのがペットボトルに装着して用いる“はす口”です。重さを調節できるので上肢の運動提供にも便利です。水やりは誰でもできるというイメージがあるので皆さん参加頂けますよ。
こうした小さな成功が、新しい自信を生み、自信が普段の生活の活力になります。
活力ある生活を過ごすことができれば、心身機能の維持に大きな影響が出ます。
なにがきっかけで元気になるかは人それぞれですので、
とにかく活動に参加して頂けるようにと、施設の職員さんはあの手この手を考えるものです。
アイデアが尽きたあなた
ここは一つ、園芸道具の持つチカラを借りてみてはいかがでしょうか?
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
2017.02.20
三重県三重郡朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様 における園芸療法サービス(H29.2.16)です。
1週間程でどんどんとシイタケが出てくるので非常に喜んでいただけたようです。
管理も水をかけるだけ!!と容易で、忙しい福祉施設の方には特におすすめです!
収穫後は少し休ましてもう一度生えてくるのを待ちます。また生えてくるようにしっかり水をやりました。
【ベビーレタスの間引き】
①葉と葉が重なりあっている場所を抜き去ります。
②タネが流れてしまい発芽場所に偏りがある場合は、植えなおして調整します。
③仕上げに薄めた液肥を散布します。
こちらは1月に播いて頂いたベビーレタスの継続管理です。
大雪にも耐えて元気に芽を出してくれました!
利用者の皆さまも1本1本大切そうに扱っていました。
ご高齢の方の“生きもの”に対する情の深さは、いつも見習わなければと尊敬する点です。
間引きと追肥でもっと大きくなるように皆さんでお祈りしました。
シイタケもベビーレタスも栽培期間が短い野菜の代表格です。
当然、栽培期間が短いほどかんたんに育てることができます!
園芸初心者の方はまずここから始めてみてください。
今回お邪魔した施設は朝日町の「特別養護老人ホーム 往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)
2017.02.20
三重県伊賀市の有料老人ホーム「ハーモニーハウス」様における園芸療法サービス(H29.2.15)です。
バレンタイン企画として
【フラワーアレンジメントづくり】
①器の形に加工しておいた給水スポンジを水に浸します。
②十分に給水したら器に移します(上下に注意してもらうように促しましょう)
③花を選び、ハサミで短く加工して、給水スポンジに挿していきます
進め方のコツは、一輪目は皆さんで一緒に行い、メインの花を真ん中に挿すことです。
こうしないと、どこから挿していいものか迷ってしまいなかなか進みません。
本日用いたお花は、ガーベラ、カスミソウ、ミニバラ、スターチス、カーネーション、スイートピー、レザーファンなどです。
バレンタインということで、「大切な人にプレゼントしてください」とお伝えしましたが、
皆さんご自身のものにすると笑っていらっしゃいました!
準備は大変ですが、生花の威力は絶大で笑顔がたくさん溢れるよい日が提供できますよ!
是非お試しください!
クラギ株式会社
園芸療法士 常田
本日お邪魔した施設はこちらです!!詳しくは→https://engeiryoho.jp/intro.php
ハーモニーハウス津
住所:津市久居明神町字風早2077 tel:059-254-1122
ハーモニーハウスいなべ
住所:いなべ市北勢町阿下喜3698 / 電話:0594-82-1144
ハーモニーハウス伊賀大山田
住所:伊賀市畑村1860番地 / 電話:0595-46-9911
2017.02.06
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H29.1.31)です。
ダイコンは栽培が容易で、初心者にやさしい野菜です。
また、短く育つ品種を選べば、プランターでも簡単に育てることができるので
高齢者と一緒に育てるにもオススメです。
以下に、作業工程を記載します。
【ダイコンの種まき】
①深めの鉢に土を入れて、しっかり鎮圧します。
②目印をつけて、種を播きます。
③覆土をして、しっかり水をやります。
種まき作業はいつも芽が出るかドキドキですが、
利用者の皆さまも同じように“期待”をもってくれます。
療法視点では、「近い将来への期待感」と表現することがありますが、
先々に楽しみを見つけたとき、目が輝き気持ちが明るくなるのは、
高齢者も若い人も変わりません。
いのちをあつかう園芸療法ならではの療法効果です。
冬に種を播ける植物は少ないですが、
是非ダイコンをお試しください。
今回の施設はこちら
倶楽部ぱすとらる / 三重県大口町98番地 / 0598-30-6617
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)