2016.11.28
三重県三重郡朝日町の「デイサービスセンター往還」様における園芸療法サービス(H28.11.26)です。
★☆★スプラウトの水耕栽培★☆★
①タネの種類を理解して選ぶ
②タネをとりだして洗う
③水を捨てて、新しく給水する(タネが浸るか浸らないか程度)
コチラの施設 「デイサービスセンター往還」様では、先月カイワレ大根の栽培に成功して頂きました!
※写真は前回成功したカイワレ(手前)とルビーカイワレ(奥)
そこで今回はレベルアップとして、
マスタード、そばの芽、レッドキャベツ、豆苗などに変わり種にチャレンジ頂きました!
マスタードやレッドキャベツはタネが非常に小さく、扱いづらいため、作業難易度があがります。
手指の巧緻性を維持されている方でないと、スプーンを使うなどの工夫がないと難しいです。
皆さん苦戦しながらも、笑顔で作業されていました。
スプラウトは約7日~10日で収穫できる短期決戦かつ栽培も容易なので、
結果が見えやすく高齢者には本当におすすめです。
是非お試しください!
今回お邪魔した施設は朝日町の「デイサービスセンター往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)
2016.11.17
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸活動(H28.11.15)です。
☆★☆ジャガイモの追肥・土寄せ(2回目)☆★☆
①肥料づくり:いも専用の肥料(一握り)+化成肥料(半握り)
②施 肥 :①でつくった肥料を袋に入れます
③土寄せ :肥料が隠れるように土をしっかり足します
葉も茂り、すっかり大きくなってきました。
継続して管理して育てているジャガイモです。
今日は二回目の追肥です。来月に収穫を控えているので最後の仕上げです。
ここでぐっと肥料が効くと大きなジャガイモがたくさん採れる!はずです。
利用者の皆さんも芋掘りを楽しみにして下っています。
近い将来に期待感をもてるのが園芸のよいところ。
わくわくしている人は目つきが違ってきます。
是非お試しください!
(おまけ)
皆さんで種から育てている人参を試しに掘ってみました!
プランターに密集して植わっているので、
ずいぶん小ぶりですがしっかり育っています!
きれいなオレンジがおいしそうです!
本日お邪魔した施設はこちらです↓
倶楽部ぱすとらる(デイサービス) 三重県大口町98番地
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
2016.11.15
三重県三重郡朝日町の「デイサービスセンター往還」様における園芸療法サービス(H28.11.14)です。
☆★☆玉ねぎの植え付け☆★☆
①大きめのプランターに培養土をいれてやや押し固める
②筋を2本つけて、その上に10~15㎝の間隔で穴をあける
③苗を植えてギュッと押し固める。根をあまり触らないように注意。深植えしないよう注意。
玉ねぎ苗はふにゃふにゃと柔らかく、葉や根が長く絡みやすいなど、少し扱いづらいです。
そのため、しっかり植えようとすると、苗を慎重に扱ったり、土を押し固めたり、深植えにも注意したりと
考えることがたくさんある作業です。
一つずつ注意点をお声かけして順に作業をすることで、注意機能や記憶機能の刺激にもなりますよ。
また土をたくさん扱うので運動量の確保も十分にできます。
同等レベルの機能訓練をしてもらおうとすると少しハードになります。場合によっては拒否される方も。
でも、園芸なら拒否がありません。楽しんでいれば疲れしらずです。
詳しくはこちらもご参照ください↓↓
ともあれ玉ねぎ栽培は福祉施設でもおすすめです。ぜひ挑戦してください!
今回お邪魔した施設は朝日町の「デイサービスセンター往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)
2016.11.14
三重県松阪市大口町のデイサービス「倶楽部ぱすとらる」様での園芸療法サービス(H28.11.11)です。
大きなソラマメの種は手先が不自由な方でも扱いやすく、
その後の栽培も比較的かんたんなので高齢者にはおすすめの野菜です。
また莢が空を向いてできることからソラマメというのですが、
さすが年の功、ご存じの方がたくさんいらっしゃいました!
全部埋めてしまわないのがソラマメ播種の面白いところで、みなさん驚かれていました!
収穫は5月ですかね~
☆★☆ソラマメの播種☆★☆
①ポットに種まき用の土をいれてやや押し固める
②黒い部分を下向きに、ソラマメの種をさす(半分は地上部に出ているくらい)
玉ねぎは品種によって植え付け時期が様々ですが
11月中旬の今回は早生品種を選びました。大きめのプランターに12~15本くらい植えました。
玉ねぎは松阪市ではよく作られているので馴染深い方も多く
手続き記憶に訴えかけることができました。
過去のお話もどんどん飛び出して会話も広がりましたよ!
こちらの収穫は4月予想です。
☆★☆玉ねぎの植え付け☆★☆
①大きめのプランターに培養土をいれてやや押し固める
②筋を2本つけて、その上に10~15㎝の間隔で穴をあける
③苗を植えてギュッと押し固める。根をあまり触らないように注意。
栽培期間は長いものの、ほとんどほっておくだけなので
管理が容易で育てやすいです。
ソラマメ、玉ねぎ、是非おすすめです!
今回の施設はこちら
倶楽部ぱすとらる / 三重県大口町98番地 / 0598-30-6617
【施設情報はこちら】→ https://engeiryoho.jp/intro.php
クラギ株式会社
園芸療法士 常田(つねだ)
2016.11.11
三重県津市の有料老人ホーム「ハーモニーハウス津」様における園芸療法サービス(H28.11.9)です。
★☆★パンジービオラの寄せ植え★☆★
①鉢に土を半分入れます
②苗を選び、ポットから取り出します
③鉢にならべレイアウトを考えます
④土を足し、しっかりと押し固めます(※ここポイントです)
ハーモニーハウス津 様 は この日がはじめての園芸療法体験でした。
皆様すこし緊張気味でしたが、お花を見ると笑顔が広がり、急に会話が弾みだしました!
これぞ植物の力です!
少し緊張してしまうような関係でも、
そこに植物を介することで、会話の糸口になり自然な交流を促すことができます。
この季節にぴったりのパンジービオラはおすすめです!
是非どうぞ!!
クラギ株式会社
園芸療法士 常田
本日 訪問した有料老人ホーム 「ハーモニーハウス津」 様
住所:津市久居明神町字風早2077 tel:059-254-1122
2016.11.07
三重県三重郡朝日町の「デイサービスセンター往還」様における園芸療法サービス(H28.11.4)です。
5種類の乾燥ハーブからお好きな材料を選んでいただき、お湯で温まります。
園芸と一見関係ないように見えますが、「収穫物の活用」という意味では非常に重要です。
自分で育てたフレッシュハーブがあるとなお楽しめる体験ですが、
本日は乾燥ハーブを用いたお手軽版です。
☆★☆ハーブ手浴☆★☆
①ハーブの効能と匂いから、好きなハーブを選びます。
②熱湯に乾燥ハーブを適量いれます。
③数分後に水を薄め入れて、温度を調整して手浴を楽しみます。
※今回はより安全に体験を行うため、ティーで使える食用ハーブを使いました。
参加した全員が初めての体験になりましたが、
視覚と嗅覚を存分に使い、初めて見るハーブに恐る恐るの方、興味津々の方など
様々なご様子でお楽しみいただけました!
こういった五感への刺激が豊富なのも園芸療法の特徴です。
今回は様々なハーブの見た目(視覚)と香り(嗅覚)、
温もりを感じる(触感覚)などで五感を活用することができました。
また、冬至のユズ湯や、5月の菖蒲湯など、
日本人にも昔からお湯に植物を入れて入浴を楽しむ文化はあります。
こうした文化との結び付けや回想を交えた体験をすることが
高齢者にとってよい刺激になります。
なにより少し肌寒くなってきた今の季節にぴったりな体験です。
終わった後は部屋中がハーブの良い香りで満たされますよ!
是非おためしください~。
今回お邪魔した施設は朝日町の「デイサービスセンター往還」様です
→(施設詳細)https://engeiryoho.jp/intro.php
☆★☆ 住所:三重県三重郡朝日町大字柿字熊之田564 / tel:059-377-6011 ☆★☆
見学や体験利用募集していますのでお気軽にお問い合わせください!
クラギ株式会社 TEL:0598-26-1111(代)
園芸療法士 常田(つねだ)